東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 腸の働き
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
腸の働き
2023/04/04
疲れやすい  
疲れやすい、疲れが取りきれない…そんなふうに感じたらどんな対処をしますか?

年のせいだから仕方ないと諦める?
睡眠の質を見直すべき?
サプリを摂った方がいいのかな?

人によって思い付くことは違いますよね。
私の見解としては、体がこっていて力が入ったままで寝ているので、熟睡できずに疲れが取れない…というパターンは多いかなと思います。
私もこれに該当した時期がありました。

体のコリ以外にも、睡眠の質が落ちる要素は日常生活の中にたくさんあるので、疲れが取りきれないと思う方は、見直してみてくださいね。

それ以外に実は、疲れやすいというお悩みには、腸内細菌も関係しているんです!解説していきますね。
詳しくはこちら
腸の働き
2022/03/11
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
先日、幸せ腸セラピー協会の「家族のための腸セラピー初級講座」を開講しました。


この講座の特徴は、自分で考え、生活の中で想像できるようになる点です。
どういうことかというと…

例えば「腸は免疫力を司っている」とか、「免疫力の90%は腸」だとか言われていますし、腸に関連する本には書いてあります。
だから多くの人は、「腸って免疫力に欠かせないよね」という言葉で理解しているのですが、じゃあ日常生活の中で「免疫力が落ちた!これって腸が疲れているからだ」と気が付ける人はどれくらいいるでしょうか。

もう少し具体的に説明しますね。

詳しくはこちら
腸の働き
2022/01/17
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
一般的には「腸=大腸」なので、腸と言えばお通じ(以上!)というイメージがあるかと思います。
実際に、大腸検査はあれど、小腸検査は聞き慣れないですよね。

小腸は大腸と比べて、病気になりにくいと考えられているため、「小腸検査」や「小腸がん」は聞きません。

なぜ、病気になりにくいかというと、便やガスが滞る大腸に対して、小腸は口から入れた食べ物の栄養を吸収することから「きれいな臓器」という感じで覚えてもらっていいと思います。

そう、食べ物の栄養を吸収するのが、小腸の働きなんですね。
ここで立ち止まって考えてほしいことが2点あります。

あなたの小腸は、しっかり栄養を吸収してくれているでしょうか?

ただ食べ物を口に入れればいい訳ではありません。
日常生活の中で徐々に視力が落ちてしまったり、筋力が落ちてしまったりするように、知らず知らずのうちに小腸もそのチカラが落ちてしまっている可能性があるわけです。

腸もみをして、栄養を吸収する元気な小腸を育てましょう!
そして2つめは…

詳しくはこちら
腸の働き
2022/01/04
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
腸内細菌の研究は日進月歩。私は研究者でも学者でもないので、知らないことの方が多いですが、それでも学べば学ぶほど「バランスって大事」ということを、思い知らされます。

善玉菌だとか、ビフィズス菌だとかを増やそう!増やそう!と、様々な健康補助食品が出ていますが、実際はそんな単純な話ではありません。

例えば、、、

・Aという良い腸内細菌を増やしたいから○○(食材)を摂る
・○○を摂ると、増やしたくない腸内細菌まで増えてしまう
・Aを増やすためには、○○はやめて、△△を摂ることにしよう

だとか、

・Aという良い腸内細菌を増やしたい!
・それより、栄養を吸収する腸内細菌がとても少ない!
・これでは何を一生懸命食べても身につかない…
・まずは栄養を吸収する腸内細菌を増やす食材を選ぼう

といったことを、私は目の当たりにしているんですね。
(腸内細菌を調べ、そのデータを読み解く仕事も行っています)

どんな細菌がどれくらいの割合でいるのかを、全体を見て判断しなければいけません。
このようなことを考えていると、私たち人間社会でも、同じようなことが言えるなと改めて気づかされます。
詳しくはこちら
腸の働き
2021/06/17
大阪 腸セラピー 下痢  

私たち腸セラピストは、便秘だけではなく、お腹のお悩み全般を承っております。


そこで、このようなご質問をいただくことがあるので、こちらでもご回答させていただきますね。

「便秘ではなくて、お腹がゆるいんですけど、腸セラピーを受けても大丈夫ですか?」


一般的に、腸セラピーには「便秘解消」のイメージがあると思います。

下痢の場合は、もし腸もみをすると、さらにゆるくなるのでは? 余計に押し出されるの?と少し不安に思われますよね。

施術中にトイレに行きたくなるのでは? と、聞かれたこともあります。

お腹がゆるいのは、水分を吸収する腸の力が弱っている状態なのですね。

そこで腸セラピーで腸を温めて、じっくりほぐすことで、水分を吸収する力を取り戻せます。


ちなみに、下痢で悩まれている方にも何度も腸もみをさせていただいたことがありますが、施術中にトイレに行きたくなられた方はいらっしゃいません。

ただ、下痢ではなくても、何となく尿意を感じてトイレに行かれた方はいらっしゃいます。
施術中にトイレに行きたくなったら、遠慮なくお申し付けくださいね。

「便秘ではなくて、お腹がゆるいんですけど、腸セラピーを受けても大丈夫ですか?」


この質問に対するご回答は、

「お腹がゆるくても腸セラピーは受けていただけますよ。」です。

 

腸セラピーは、お腹を力押しするわけではありません。

なぜ、下痢を繰り返すのかなどお腹の声をキャッチし、解消法も見つけていきます。

 

便がゆるくてお悩みの方も、便秘と下痢を繰り返す方も、安心していらしてくださいね。


<<  <  3  4  5  >  >>

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム