東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 腸の働き
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
腸の働き
2024/03/17
腸もみを受けている間にお話しをしていいの?  
アロマトリートメントなどのボディケアを受ける間に、セラピストとおしゃべりをする人もいれば、黙って過ごす人、寝て過ごす人など様々いらっしゃると思いますが、あなたはいかがでしょうか。私はセラピストがお友達であっても、なるべくお話しをせずに施術することが多いです(だいたいは後半寝ていますけど)。

腸もみの効果を考えた時に施術中は、セラピストとおしゃべりをせずに過ごすことをお勧めします。
ということは、腸もみセラピストとして施術する際は、セラピストから積極的にお客様に話しかけることはおすすめしないということですね。

せっかくコミュニケーションをとる機会なのに、話しをしない方がいいなんて…と思われるかもしませんが、その理由と、たった一つの例外を書いていきます。
詳しくはこちら
腸の働き
2024/03/10
腸もみでメンタルケアをするときのポイント  
腸のことを学べば、腸活とメンタルケアは相性がいいことがわかります。
幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成スクールを選ばれる方にその理由を伺うと、「メンタルケアもできるから」とおっしゃる方が多いですし、スクールで学ぶ前から腸とメンタルは関係があるということは、すでに見聞きされている様子です。

で、メンタルっていうと、なんか事を大きく捉える方がいらっしゃるのも事実です。たとえば精神科や心療内科を受診するくらいをイメージされて(精神科と心療内科はイコールではありませんが)、どことなく身近でないというか。

メンタルという言葉を省いて説明すると、「感情のコントロール」「感情のバランスをとる」と言った感じで、イライラしやすい人が穏やかになったり、うつ傾向にある方が活力を取り戻したりっていうのは、十分期待できるんですね。実際にお客様でもこのような変化を見せてくださった方は何人もいらっしゃいます。

このブログでは、なぜ腸活とメンタルケアがつながってるのかと、腸もみをしながらメンタルケアを目指す際にポイントとなる点を2点お伝えしますね。
詳しくはこちら
腸の働き
2024/01/30
腸活って実はごく普通で当たり前の健康管理方法  
「腸活」って流行っているよね、テレビでやってたね!…という声をいただくことがあります。確かに世間的にも徐々に腸に注目が集まってきだしたと思っています(とはいっても、まだまだ!!!)。
腸に関心を持つ人が増えるためには、マスメディアに取り上げてもらった方が早そうなので、世に出ることは喜ばしいことではありますが、腸活の話しをすればするほど、「これって別に特別は健康法ではないな」と思う自分もいるのです。

プライベートで集まった時にやっぱり40歳を超えると体調を気にする話しがチラチラ出てくるのですが、「それって腸やん」と思うのと同時に、じゃあ具体的にどうしたらいいかを考えると、昔から誰もがよく口にしていたことなんですよね。
つまり、腸活って流行りとか関係なくて、昔々から(腸の研究なんてされていない時代から)言われていた健康管理とは、結局は腸を労わることなんです。

もう少し具体的に書いていきますね。
詳しくはこちら
腸の働き
2024/01/28
便秘じゃない、快腸でも腸もみって意味ある?  
「腸もみ」って便秘で悩んでいる人が受けるものっていうイメージないですか。「腸活」も「おなかの調子が悪い人が行うもの」と思われている方も多いように感じます。
腸セラピスト養成スクールを受講する方が家族やご友人の方に腸もみをしようと思っても「私、便秘じゃないから(大丈夫、やらなくていい)」と断る方もおられるとか!なんと、もったいない!

実は腸の健康具合は、こんな症状にも関係しているんです。
  • お肌(お肌は内臓の鏡!)
  • 鼻炎
  • イライラ
  • 落ち込みやすい、やる気がでない
腸と関係なさそうな不調ですが、もう腸が影響しているのはあちらこちらのセミナーで当然のように語られています。

じゃあ、お肌の調子もいいし、鼻炎もないし、感情の浮き沈みも特にない、なんなら快腸!であれば腸もみは不要なのか? これについて書いていきますね。
詳しくはこちら
腸の働き
2023/04/07
腸内細菌 腸内フローラ  
腸内フローラ(腸内環境)を整えれば、心身は健康になるし、バランスが乱れると様々な不調につながる…ということは、このブログで何度もお伝えしております。
腸もみ初級講座』を受講された方には、「こういう不調も、腸から来てるんだ!」とわかりやすくお伝えしておりますので、もっとしっかり落とし込みたい方、理解を深めたい方は、ぜひご受講ください。

このブログでは、『腸内細菌とその役割』をテーマにしていきます。
整腸作用だけでなく、こんなことにも影響しているんだ!ということを知っていただきたいし、その不調が出たときには「これって、もしかして腸かも?」と気づいていただけたら嬉しいです。
詳しくはこちら
<<  <  2  3  4  >  >>

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム