東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 腸の働き
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
腸の働き
2022/01/17
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
一般的には「腸=大腸」なので、腸と言えばお通じ(以上!)というイメージがあるかと思います。
実際に、大腸検査はあれど、小腸検査は聞き慣れないですよね。

小腸は大腸と比べて、病気になりにくいと考えられているため、「小腸検査」や「小腸がん」は聞きません。

なぜ、病気になりにくいかというと、便やガスが滞る大腸に対して、小腸は口から入れた食べ物の栄養を吸収することから「きれいな臓器」という感じで覚えてもらっていいと思います。

そう、食べ物の栄養を吸収するのが、小腸の働きなんですね。
ここで立ち止まって考えてほしいことが2点あります。

あなたの小腸は、しっかり栄養を吸収してくれているでしょうか?

ただ食べ物を口に入れればいい訳ではありません。
日常生活の中で徐々に視力が落ちてしまったり、筋力が落ちてしまったりするように、知らず知らずのうちに小腸もそのチカラが落ちてしまっている可能性があるわけです。

腸もみをして、栄養を吸収する元気な小腸を育てましょう!
そして2つめは…

詳しくはこちら
腸の働き
2022/01/04
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
腸内細菌の研究は日進月歩。私は研究者でも学者でもないので、知らないことの方が多いですが、それでも学べば学ぶほど「バランスって大事」ということを、思い知らされます。

善玉菌だとか、ビフィズス菌だとかを増やそう!増やそう!と、様々な健康補助食品が出ていますが、実際はそんな単純な話ではありません。

例えば、、、

・Aという良い腸内細菌を増やしたいから○○(食材)を摂る
・○○を摂ると、増やしたくない腸内細菌まで増えてしまう
・Aを増やすためには、○○はやめて、△△を摂ることにしよう

だとか、

・Aという良い腸内細菌を増やしたい!
・それより、栄養を吸収する腸内細菌がとても少ない!
・これでは何を一生懸命食べても身につかない…
・まずは栄養を吸収する腸内細菌を増やす食材を選ぼう

といったことを、私は目の当たりにしているんですね。
(腸内細菌を調べ、そのデータを読み解く仕事も行っています)

どんな細菌がどれくらいの割合でいるのかを、全体を見て判断しなければいけません。
このようなことを考えていると、私たち人間社会でも、同じようなことが言えるなと改めて気づかされます。
詳しくはこちら

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム