お悩み別
度量が大きい。胆力がある。太っ腹である。「—・くてめったなことでは動じない」(goo辞書より)
腹部の慣用句シリーズです。
もちろん、慣用句としてはそれ以外にも意味があったので、このブログで紹介したいと思ったのですが、まずはgoo辞書にある意味から確認しましょう。
1 飽きるほど飲み食いして満腹する。「—・れて眠くなる」
2 言いたいことを言わないので気が晴れないでいる。「おぼしき事言はぬは腹ふくるるわざなれば」〈徒然・一九〉(goo辞書より)
鎌倉時代の随筆。2巻。吉田兼好著。元徳2〜元弘元年(1330〜1331)ごろ成立か。随想や見聞などを書きつづった全244段(一説では243段)からなる。無常観に基づく人生観・世相観・風雅思想などがみられ、枕草子とともに随筆文学の双璧 (そうへき) とされる。(goo辞書より)言葉は時代とともに変化するといわれますが、鎌倉時代には使われていた「腹がふくれる」は現代でも使われていることを考えると、慣用句って普遍的で面白いなぁと改めて感じます。
今日の慣用句シリーズは、「腹がすわる」です。
この「すわる」は「据わる」という感じを使いますが、日常的にはあまり使わないので、ここでは平仮名表記にしています。
まずは、その意味からご紹介しますね。
物事に動揺しなくなる。度胸が据わる。「ベテランだけに—・っている」
[補説]「腹が座る」と書くのは誤り。(goo辞書より)
心がねじけていて悪事をたくらむ性質である。腹黒い。「口はうまいが—・い」(goo辞書より)
覚悟ができる。決心する。「候補に立つ—・る」(goo辞書より)
迷っていたことなどに対して、考えや気持ちをはっきりと定める。ある一つの考えに決める。「今年こそむりをしてでもマイホームを建設すると腹を決めたのです」(imidasより)