東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 食品・栄養
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
食品・栄養
2022/02/10
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
「食事の見直し」と聞いて、まず何から取り組みますか?
甘いものを控える? 野菜を今まで以上にたくさん食べる? これらも大切なことですが、ついつい元に戻ってしまうのも、この2つです。

今日のブログでは、まず食事を見直すときに取り組んでほしいことをご紹介しますので、買い物に行く際にはぜひ意識してほしいなと思います。
甘いものを控えるよりも習慣になりやすいと思うので、離れて暮らすご家族にもお伝えくださいね。

食事の見直し、最初にやるのは「調味料を変える」です。

冷蔵庫の中に、中途半端に残っているドレッシングは何本ありますか?
いつ開封したかわからないマヨネーズなどはありませんか?

キャッチコピーに惑わされず、原材料名を見てなるべくシンプルなものを選びます。
調味料以外でもそうですが、原材料名の「/(スラッシュ)」より後ろに書いてあるものは添加物なので、まずはここがなるべく少ない(できれば、ない)ものを選びます。

お味噌や塩など、毎日使うものはこだわりましょう。
…という話をすると、「高くて買えない」という声があがるのも事実ですが、本当にそうでしょうか。
詳しくはこちら
食品・栄養
2022/02/07
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
腸活をはじめとする健康管理は、包括的に行うのが大切です。

包括的(ほうかつてき)とは…

全ての要素を広く網羅しているさま、総合的なさまを意味する表現。https://www.weblio.jp/content/%E5%8C%85%E6%8B%AC%E7%9A%84 より

つまり、食事の見直しだけで体調を整えようとしたり、運動だけで体質改善しようとしたりするのではなく、健康に関するあらゆることを総合的に見てバランスをとって行うことが大切なんですね。

では、「食事を知れば陥りやすい落とし穴」とは何なのかというと…

最近、非常に人気のあるのが「腸内DNA検査」。
この検査を受けることで、個別に細かい食事アドバイスが受けられる物なのですが、これで「積極的に摂りたい食材・控えたい食材」を知ると、途端にその他の健康管理を忘れてしまう方が少なくありません。

身体を作っているのはこれまでに食べてきたものなので、自分に合う・合わない食材を知って取り入れることで、今後は体調がよくなるに違いないと信じて疑わない気持ち…。それは私もよーくわかります!

食事アドバイスを受けるときの注意点があるので、ぜひ一度ご確認ください。

詳しくはこちら
食品・栄養
2022/02/05
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
巣ごもりが続いたコロナ渦で、トレーニングをしていない人たちの間でも「プロテイン」が注目されました。
中には「置き換えダイエット」として、プロテインを食事代わりに摂るという番組の企画まであったのです。

テレビ番組では、基本的に「耳障りのいいこと」しか言いません。

それも健康系の番組ではなく、バラエティー番組であればなおさらです。


これさえ摂れば!というのはとても魅力的で、つい真似をしたくなるものですが、私はこのプロテインを摂ることに慎重派です。
サロンのお客様にも、積極的に勧めることはありません。

今日のブログでは、なぜ私がプロテインを積極的に勧めないか、その理由をお伝えします。
反対に、「このような人は摂ってみて、様子を見てください」という例もご紹介したいと思います。
詳しくはこちら
食品・栄養
2022/01/08
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
クリスマスイブの日に、サロンでお客様からクッキーをいただきました。
いつも通ってくださる40代の女性から、直筆のメッセージ&イラスト付きでいただいたんですね。
私はとてもびっくりして喜んだのですが、そのとき、このようなことを聞かれました。

「麻紀先生は、クッキーを食べることってありますか?」

この質問、本当に何度も頂戴します。
我が家に遊びに来た義妹(つまり、身内)ですら、「身体にいいものしか食べないイメージだから、手土産にすごく悩んだわ~」って言ってました。

クリスマスイブにクッキーをいただいたときも、義妹にも、その他のときにもお答えしているのは、「結構普通に食べますよ~」です。
ありがたくいただいて、後日、大好きなコーヒーとともにゆっくり味わいました。

とはいえ、です。「結構普通に」って何だろうと、自分の中で思ったわけですよ。
私は腸活に出会う前と今では多少なりとも口に入れる物は違っています。スーパーで食材を買う時も、パッケージの裏面を見て選びます。大好きなコーヒーを飲むのも、「でもそのコーヒーは絶対飲まない」というものもあるのです。

腸セラピストが何を食べているのか。腸活に出会う前と今を比較してみたいと思います。
詳しくはこちら
食品・栄養
2021/09/06
腸セラピー 腸もみ 便秘 食べ物  

腸活において欠かせないのが、食事の見直しです。 

 

もちろん、お水をしっかり飲むとか、お酒は適度に抑えるとか、糖質は取り過ぎないようにとか…

このような基本的な共通事項はありますが、偏食しているわけではないのであれば、その方の腸内細菌を調べないと具体的にお答えするのは正直難しいです。

 

パンやパスタが主食ではなく、お米(ご飯)とお味噌汁を毎日摂って、魚・肉・卵などのタンパク質も摂って…と、それなりに気を付けているのに、体調がすぐれないと感じる方に対しては、一般的な腸活の食事アドバイスだと、「もう、それやってます」となりますよね。

 

そこで、私が活用しているのが『腸内DNA検査』というツールです。


ご自宅で採便して検査機関に送るだけで、腸内細菌の結果から「何を控えて、何を食べるか」がわかるんですね。

 

例えば次のような項目で、食べるか控えるか(もしくは現状のままか)をお伝えします。(以下の項目は一部です)

詳しくはこちら
<<  <  5  6  7  >  >>

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム