東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 推薦図書
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
推薦図書
2025/06/03
健康情報はどこから仕入れる?ネット・テレビ・本のメリットとデメリット  
あなたは健康情報はどこから手に入れられますか。

ネット記事?テレビ番組? セミナーに足を運んでいる方もいらっしゃるかと思います。
ネットからテレビからも、セミナーを受けることでも、すべてにおいてメリットとデメリットがあるので、それぞれのイイトコどりをしてほしいなと思い、この記事を書いていきますね。

最後には、腸セラピストおすすめの腸活本もご紹介します。どなたにでも読みやすい本を選びました。参考になれば幸いです。
詳しくはこちら
推薦図書
2021/06/29
腸もみ 腸セラピー 腸活  
テレビ東京の「主治医が見つかる診療所」に、心療内科医の姫野友美先生が出演されました。


幸せ腸セラピー協会(腸セラピーサロン凛花)でも、先生の「心療内科に行く前に食事を変えなさい」という本を置いています。
(サロンにある本は無料で貸出しています)


6月24日放送で挙げられたのが以下のとおり。(テレビ東京番組HPより抜粋)

【不調の意外な正体 衝撃度ランキング】


1位 胃もたれの原因は、食事中の姿勢が悪い

…前傾姿勢で食事をとると腹部を圧迫してしまい、胃や腸の働きが悪くなり消化不良を起こす。


2位 運動しているのに内臓脂肪が増える原因は、味覚が鈍いから

…味覚が鈍くて濃い味付けの料理を食べるとご飯の量が増えがち。

結果的に脂肪分や糖分を余計に取り過ぎてしまい内臓脂肪が多くなる。

 

3位 頻尿の原因は、激辛の刺激

…辛味成分カプサイシンが膀胱に直接刺激し、膀胱を収縮させて頻尿になる。

 

4位 お腹ゆるゆるの原因は、毎日の洋菓子

…小麦の成分グルテンや乳製品の成分カゼインを摂りすぎると、腸内環境が悪化し下痢などの症状を引き起こしやすい。食べ過ぎは要注意。

腸活が日常に溶け込んでいるというか、腸活という言葉をわざわざ使わなくても当たり前になっている方なら、いくつかご存知のものもあるかもしれません。特に1位、2位、4位は多くの方に当てはまるのではないでしょうか。心当たりのある方は、少しずつ意識してほしいなと思います。

ご紹介した「心療内科に行く前に食事を変えなさい」の本ですが、心療内科が頭をよぎる方だけでなく、疲れやすかったり、イライラしやすいと感じる方にオススメです。最初から順に読むのではなく、気になる部分だけを読むだけでもわかりやすいですよ。



推薦図書
2021/01/14
本  
「納豆の栄養効果をテレビで特集した翌日は、スーパーから納豆が消える!」といった現象が時々起こりますよね。
私は仕事柄、このようなテレビ番組はよく見ていると思われるのですが、意外と興味はありません。

否定をしているつもりはないのです。ただ、私の場合は見てもほぼ実践しませんし、結局は「何でも食べる!」「旬のものを食べる!」が一番だと考えているからです。

あなたはどうですか? テレビで紹介していた健康情報を日常に取り入れますか?

もし、実践につなげられる健康情報をお探しであれば、オススメの一冊をご紹介します。

本はテレビと違って、内容を忘れても見返ることができます。自分にとって必要だと思う部分だけに集中して取り組むことも、本の方がやりやすいのではないでしょうか。
なぜなら、テレビはどうしても視聴者が受け身になってしまうからです。一方、本を買う、本を読むという行為は、読者が主体的にならないと発生しない行動ですよね。

幸せ腸セラピー協会のブログを読んでくださっているということは、腸に関心がおありだと思います。そんな方にオススメの1冊はこちらです。

詳しくはこちら
推薦図書
2020/12/24
おすすめの本  
健康に関する情報は、どこから取り入れていらっしゃいますか。
私は圧倒的に本からの情報が多いです。

ネットで得る情報は「誰が書いたか」「いつ書かれたか」も確認して収集したり、医者が研究者が書いた論文もネットで見ることができるので、とても便利だとは思っています。

多くの人が「インターネットで世界中とつながれる」と思われているかもしれませんが、あなたが何を検索して閲覧しているのかを、パソコンもスマホも徐々に学習してくるので、気がつけば自分の嗜好に偏った情報しか目に入らないという盲点があります。
(勝手にオススメの商品を紹介されたり、昨日調べた記事の広告が何度も出てくるという経験はありませんか?)

その点、本は視野を広げてくれます。

またネット上には、本屋に並ばないものもありますので、少々マニアックで多くの人が買いそうにないジャンルは、ネットで探すのがオススメです。

一般的にはまだまだマニアックなジャンルである「腸」を学ぼうと思ったら、ぜひ手に取っていただきたいのがこちら。



2015年に出された本ですが、内容は決して古いわけではありません。
むしろ、2021年になろうとしている今、これらを知っておかなければ、これ以上の腸活がなかなか腑に落ちないのではないかと思うくらい、とても基本的で普遍的な内容です。

そして藤田紘一郎先生はたくさん本を出されていますが、どれもとってもわかりやすく、あっという間に読み進めることができます。

腸活を始めようと思われている方は、まずここからスタートしてみてください。

腸活って意識高い系でもなんでもなく、原点回帰であり、とても自然な発想であることをわかっていただけるのではないかと思います。

では、オススメの本を、目的別にあと3冊ご紹介させていただきますね。

詳しくはこちら
推薦図書
2020/11/29
うつ病である人はそうでない人と比べて、善玉菌が少ないことがわかっています。
腸で作られるセロトニンというホルモンは、「幸せホルモン」で有名ですが、もう少し正確に言うと感情のコントロールをしてくれる働きがあります。

また、薬でうつが治るなら、1〜3割負担で医療受診ができる日本において、どうしてこんなにも自ら命を絶ったり、引きこもりになったりする人が減らないのでしょうか。

心療内科に行くことを考え始めたり、家族や身近な人に勧めようかと思ったりしたときに、まずは手に取ってほしい本があります。


(画像をクリックすると詳細ページに飛びます)

心療内科医が書いたこの本は、医療知識がなくてもとてもわかりやすい内容です。

健康状態を考えた時に、「食生活を見直そう」とはよく見聞きしますが、具体的にどうすればいいのかがわかりにくいですよね。
ネットで情報を得るにしても、今のところ日本では、心に効く食事についてはあまりなじみがありません。
本当はたくさんの情報が出ているのですが、心と食事が関連していると思う人が圧倒的に少ないのです。

もし、あなたや周りの方の心が長期間にわたってふさぎ込んでいるのなら、ぜひ読んでください。

腸セラピーサロン凛花でも、無料貸出しております。

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム