東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. ご感想
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
ご感想
2022/04/09
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
腸もみサロンにお越しになっているお客様の声をご紹介します。

長年の頑固な便秘にお悩みで、病院に行ってみたり、市販薬や漢方薬も試したり、お水もしっかり飲んでみるなどを続けたものの、イマイチ効果を感じられないとのことで、ご来店くださいました。

初めての腸もみは、最初こそ少し痛みを感じたけれど、少しずつその痛みもなくなり、いつの間にかリラックスして受けることができたとおっしゃっていました。しかも、腸もみを受けられた翌日と翌々日にお通じがあり、確かな手ごたえを感じて頂けたのです。

ところが、そのままお通じがスムーズになるかというと、そうでもありません。腸もみを受けることで、一瞬はよくなったように見えても、「体質改善」には至りません。これは何でもそうですよね。

このお客様は定期的に通うことで、徐々に改善の兆しが見えてきたのですが、ある生活習慣を変えることで大きな変化がありました。
詳しくはこちら
ご感想
2022/03/14
腸もみ 腸セラピー 資格 スクール  
育休中の看護師さんが、幸せ腸セラピー協会の「腸セラピスト養成スクール」を卒業されました。

このブログのタイトル「子育てに役立つ知識が得られる」「通いやすいスクール」とは、その方のコメントです。

医療知識もある方が改めて腸活について学ばれることに、スクールを始めた頃は驚きました。(看護師さん、結構いらっしゃるんです)

そもそも、看護師さんの現場って西洋医療の世界だから、腸もみに関心が薄いのではないかとさえ思っていたんですね。

実際に何人かの看護師さんに伺うと、やはり学生時代からエビデンスとか薬の世界にいたから、それ以外を受け付けない人も少なくないそうですが、みんながそういうわけでもないようです。

今は個々で情報を得られる時代なので、食の重要性や腸活、足つぼなども理解している看護師さんはいらっしゃるようです。

受講されてどうだったか、ご感想をご紹介しますね。
詳しくはこちら
ご感想
2022/03/10
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成スクールでは、あえて何度も実技練習を行います。
1日に何時間も割いて練習しても、手には馴染みません。覚えたつもりでも、自宅に帰ると忘れたり、家族に腸もみの練習を繰り返しているうちに、徐々に自己流になってしまったりするのは当たり前。

なので、あえて複数回に分けて、腸もみの練習を行うのですね。
先日、この「何回も練習する」ことの大切さを実感したので、そのお話しをしたいと思います。


詳しくはこちら
ご感想
2022/03/07
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
腸もみサロンのお客様で、ご自身のために腸活を続けていくうちに変化を実感されたのち、「家族に腸もみができる初級講座」を受講され、さらには「腸セラピスト養成スクール」を受講された40代女性がいらっしゃいます。

なぜステップアップしようと思ったのか、実際にスクールを受講してどうだったかという声をご紹介しますね。


そもそも、なぜ腸もみを受けようと思ったのか

ずっと前から「腸が弱い」と言われていて、なんとなく腸活を意識していましたが、腸もみを知って本を読むうちに「全然腸活出来ていなかった!」と気づきました。なにより、坂本先生のブログで「腸もみでイライラ脳をポジティブ脳に!」の言葉で、そんなことできるの?腸とメンタルは関係してる?と驚き、3か月間継続して腸もみを受けました。

その結果、心の変化を実感し、気づけば若いころからあった便秘や生理期間中の不調がなくなっていたことにびっくり!!


詳しくはこちら
ご感想
2021/08/14
腸セラピー 腸もみ スクール 資格  
腸セラピーを一度学ばれ、自宅サロンでサービスを提供されつつも、もっと深く学びたいと思われた30代の女性が、幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成スクールを受講されました。

腸もみの施術は色々あって、しっかり圧をかけてもみほぐすものや、エネルギーワークと呼ばれる部類のなでものなど、様々なものがあります。
幸せ腸セラピー協会の腸もみは「しっかりもみほぐす」タイプに入ります。
スクール受講中は、セラピストの好みに関わらず、まずは「ここまで押していい」を体で覚えます。
そこからお客様の好みや体調を見て、圧を弱くすることもできるようにしておきます。

一方で、「やさしめのもみほぐし」だけを覚えると、お客様が物足りなさを感じても強くすることができません。
ただ力押しするわけではないのですが、セラピストは怖くて加減ができないのですね。

「うちは、こういう腸もみで…」というセラピストのこだわりもあるかと思いますが、やっぱり接客業ですから、まずはお客様が「気持ちいい、また受けたい」と感じていただくことが大事ですよね。

その点、強めのもみほぐしを覚えておくと、そこから弱くすることはできますから、幅のある施術が可能になります。

この「しっかりもみほぐす」の腸もみを習得し、さらにカリキュラム内で学ぶ『個人起業のいろは』をされた30代の女性から、卒業して1カ月も経たないうちに、次のようなLINEが届きました。

腸もみ再開は○日〜ですが、ご新規の方がLINEとインスタDMから4名ご予約入れて下さいました♡

中には1時間以上かけて来て下さる方も。ありがたいです♪

アドバイス頂いたように、●●より●●へ切り替えたところ前より反応がいい感じです。

ありがとうございます。
※●●はカリキュラム内でお伝えしている内容のため、伏字にしました

きちんとお客様に選ばれる施術と集客を、スクールで学びませんか?


直近ですと、8月17日(火)、18日(水)はスクール無料説明会をオンライン(zoom)で開催いたします。
受講するかどうかは、話を聞いてからゆっくりとお考えいただいて構いません。


この日程以外でも承りますので、お気軽にお問い合わせください。
お会いできるのを楽しみにしております。

<  1  2  3  >  

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム